
大好きなお宿「仙仁温泉・花仙庵 岩の湯」
頭に松ぼっくり。雪だるまさんの上には美味しそうな干し柿がつるしてあります。
雪景色の川を渡り、あたたかなお宿へチェックイン。
ロビーラウンジで手作りのお菓子とお抹茶をいただきます。

お部屋でちょっと休憩したら、浴衣に着替えて温泉へでかけます。
雪とつらら。流れ落ちる温泉の湯煙のコントラストが素敵。

この宿に来る一番の目的は「岩の湯」。滔々と湧きつづける源泉が流れる岩窟の温泉です。
入るとまずは、男女別の大浴場になっていて、実はここもとても好き。
女性の方は、熱めの内湯とぬるめで深い露天風呂。
雪景色を眺めてついつい長湯してしまいそうになるのですが・・・・。
体が温まったら、専用の湯浴み着をつけて、いざ!洞窟へ!
ここは、男性も女性も大人も子供もみーんな専用の湯浴み着をつけるので、和気あいあい。気兼ねなく、温泉洞窟を楽しめるんです。
ローマの神殿のような洞窟風呂の入口。
み~んな、ここでテンションが上がってしまいます~♪(笑)
この奥はずっと洞窟が続いていて、一番奥の岩から源泉がすごい勢いで流れ出てきています。
源泉の温度は34.2℃、pH8.4弱アルカリ性の単純温泉。源泉そのままをかけ流しつつ、加温源泉も注ぎ入れているので、ずーーーーーと入っていられるほんわかな「ぬる湯」。
洞窟は奥行30m。奥の奥に行けば、源泉ミストがたちこめる洞窟サウナ状態。そこで発汗したり、どどーっと流れている洞窟の部分で、心身を浄化する気持ちになったり、反対側の静かな洞窟では、水音を聴きながら瞑想する気分でぼーっとしたり。
気が付くと、1時間くらいすぐにたってしまっています。
まさに時空を超える“パワースポット”。
もう、この岩窟・仙人風呂だけでも超~満足なのですが、実は、館内に貸切風呂が4つもありまして~。
4つともデザイン、雰囲気が異なるので、ついつい湯巡りもしてしまいます。

どこも内湯と露天風呂お2つの湯船があるのですが、お湯の温度が絶妙。
金井社長の言葉をお借りすると「露天風呂は居眠りできる温度、内湯はちょっと入ったら汗をかける温度」
このこだわりは深く、季節によって、日によって、0.1℃単位まで湯量などで調整ができるようにしているのだそうです。

お風呂場は野趣あふれる作りですが、切石などの床は床暖房になっていたりして、足が冷たくないようになっていたりします。幸せ・・・。

お風呂上りは、そば茶でほっこり。
お部屋で音楽を聴きながら雪景色を眺めていると・・・もう、夕食の時間です。

館内の料亭で、お食事。

和蝋燭を灯して、ディナーの始まりです。
もっちりとろーりの胡桃豆腐。野菜のテリーヌもすっごく美味しい。

メインの「和牛フィレ肉の杉香焼き」は悶絶級の逸品。
熱々の溶岩石であぶって好きな焼き加減にしていただけるのもうれしかったです。

しめのごはんは釜炊き。今宵はだいこんごはんでした。

ぬる湯にゆーーーーーーっくり入ったこともあり、夜は、ぐっすり熟睡。
チェックアウトは12時なので、ゆっくりした気分で朝も温泉巡り。

朝ごはんは、源泉で炊いた蕎麦の実粥と、白いご飯と、パンが選べます。
もちろん・・・。3つともちょっとずつ食べたいという要望も可。(笑)
ここに泊まったほとんどの人が、帰りに次の予約を入れて帰るので、なかなか予約が取れない宿になってしまう、とお聞きしました。
わたしも定期的にリピートしているので、その気持ち、すごくわかる~。と思っていると、チェックアウトの際に、本当に「じゃあ、次はまた○月にね~。」と言って帰る人ばかり。「ホントにそうだったんだ。」と実感。
帰る時から、また行きたい!そんな幸せな温泉セラピーでございました。
最近のコメント